サイバー攻撃の発信元が日本は世界で2番目に多い!?

2025.01.15

近年、日本はサイバー攻撃の発信元として世界で2番目に多い国となっています。
これは、2024年第3四半期の「Webアプリケーションを狙ったサイバー攻撃検知レポート」に基づくもので、検知されたサイバー攻撃の発信元国のランキングで、1位がアメリカ、2位が日本、3位がイギリスとなっています。このランキングは、サイバー攻撃がどの国から多く発信されているかを示しています。

参照)www.cscloud.co.jp/news/press/202410227554/

日本が2位ということは、日本国内に攻撃者が多くいることを必ずしも意味するわけではありません。
攻撃は、他国から日本のIPアドレスを経由して行われることもあり、必ずしも攻撃者がその国にいるとは限りません。攻撃の発信元として検知される理由には、ボットネットに感染したコンピュータが日本に多く存在する可能性や、攻撃者が日本のサーバーを踏み台にしている可能性などが考えられます。

このように、日本がサイバー攻撃の発信元として多く検知されていることは、日本が攻撃を受ける可能性が高いことを示唆しています。
攻撃元が近い場合、攻撃者は地理的に近いターゲットを狙うことが多いため、日本国内のシステムやネットワークが攻撃対象となる可能性が高まります。
また、日本は技術的に先進国であり、多くの企業や組織がデジタルインフラを持っているため、攻撃者にとって魅力的なターゲットとなることもあります。
したがって、日本国内の企業や組織は、サイバーセキュリティ対策を強化し、定期的な監視や更新を行うことが重要です。

サイバー攻撃の種類とその脅威

〜どんな攻撃があなたのホームページを狙うのか〜

サイバー攻撃には様々な種類があります。以下は、特に多く行われている攻撃の例です:

  • DDoS攻撃: サーバーに大量のトラフィックを送り込み、サービスを停止させる攻撃です。最近では、DDoS攻撃を簡易的に行えるサービスが登場し、技術的な知識が乏しい素人でも攻撃を仕掛ける事案が増えています。
  • SQLインジェクション: データベースに不正なSQL文を注入し、データを盗み出したり改ざんしたりする攻撃です。特に、顧客情報を扱うECサイトが狙われやすいです。
  • フィッシング攻撃: 偽のメールやウェブサイトを使って、ユーザーの個人情報を盗む手法です。これにより、企業の機密情報が漏洩するリスクがあります。

攻撃の増加とその背景

〜なぜ攻撃が増えているのか〜

AI技術の進歩により、攻撃のハードルが下がり、年々攻撃数が増加しています
例えば、AIを活用した自動化ツールにより、攻撃者は短時間で多くのターゲットを狙うことが可能になっています。これにより、企業は常に新たな脅威にさらされています。

専門的な防衛策とその効果

〜守るために必要な投資〜

これらの攻撃を防ぐためには、以下のような専門的な防衛策が必要です:

  • Webアプリケーションファイアウォール(WAF)の導入: 攻撃をリアルタイムで検知し、遮断することができます。これにより、攻撃が発生した際にも迅速に対応でき、被害を最小限に抑えることが可能です。
  • 脆弱性診断ツールの利用: 定期的にシステムの脆弱性をチェックし、早期に対策を講じることができます。これにより、潜在的な脅威を未然に防ぐことができます。
  • セキュリティ情報およびイベント管理(SIEM)システムの導入: 大量のログデータを分析し、異常を検知することで、迅速な対応が可能になります。

これらの対策は非常に効果的ですが、導入には高額な費用と時間がかかることが多いです。

簡単にできるセキュリティ向上策

コストを抑えつつセキュリティを向上させるために、以下の対策をお勧めします:

  • ソフトウェアのアップデート: PHPやデータベース、WordPressのバージョンを常に最新に保つことで、既知の脆弱性を悪用されるリスクを大幅に減らせます。
  • 定期的なセキュリティスキャン: 初期感染を早期に察知し、迅速な対応が可能となります。これにより、被害を最小限に抑えることができます。

しかし、安易にアップデートを行うと、ホームページの表示が崩れたり、最悪の場合エラーで停止してしまうこともあります。そのため、必ず事前にバックアップを取ることが重要です。また、アップデート後に発生する可能性のあるエラーに対処するためには、専門的な知識が必要になる場合もあります。

弊社では、WordPressサイトの定期的な保守サービスを提供しています。アップデートによってサイトが崩れた場合や、ウイルス感染を検知した場合には、迅速に対応いたします。
また、定期的にサイトを巡回するため、サイト運営者様の手間や確認作業が不要です。安心してサイト運営を続けていただけるよう、全力でサポートいたします。ぜひ、弊社のサービスをご利用ください。

WordPressサイトのセキュリティ保守サービスはこちら


このように、サイバー攻撃の危険性を理解し、適切な対策を講じることは、企業の情報資産を守るために不可欠です。
攻撃の手法は日々進化しており、常に新たな脅威が生まれています。だからこそ、最新のセキュリティ対策を講じ、定期的な保守を行うことで、安心してビジネスに集中できる環境を整えることが重要です。
Webサイトのサイバーセキュリティ強化の参考になりますと幸いです。